今日は「防災の日」
今日は「防災の日」だそうですね。9月1日は「関東大震災」が起きた日であり、昭和34年に甚大な被害となった「伊勢湾台風」も9月でした。南の海には今まさに台風も来ています。まさに防災について考えるのに良いタイミングだと感じます。
「防災の日」ともなると、誰もが「我が家もしっかり防災対策しとかなきゃ」と思うのですが、その日が過ぎてしまうとだんだんその意識が薄れて行ってしまう、というのが正直な実態ではないでしょうか。
自分の自宅は八王子市の中でも高尾山寄りの起伏の多いエリアの川沿いにあり、しかも崖の下のような場所なので、数年前の大雨の時に実際に避難した経験もあります。 ここではその時の経験も踏まえて、常日ごろ準備し点検していることを紹介していきたいと思います。すでに実践されている方も多いと思いますが、一つでも皆さんの参考になる情報があれば嬉しいです。
定期的に点検すべきこと
ネット上には数えきれないほど多くの防災に関する情報がありますが、このブログでは山本が実際に実践して、必要最低限と考えていることを厳選して紹介し、その一つ一つに説明を加えていきたいと思います。
ただ、これらが全ての人のケースに当てはまるかどうかは、ハザードマップの確認結果や、実際に襲ってくる災害の特性等にも依存しますので、その点はご留意いただき臨機応変にアレンジしていただければと思います。自分のケースではどのような準備が最適なのか、起こり得る事を想定してアレンジされる事が重要と思います。
①ハザードマップの確認
②利用できる避難所の確認
③大事なものを保管する場所を見直す
④防災ザック(袋)の中身を確認する
⑤自動車で避難する場合に注意すべきこと
⑥その他のヒント
ハザードマップを定期的に確認する
まず、自宅の近辺にどのようなハザードが存在するのかを、ハザードマップで確認します。
インターネットに接続されたパソコンやスマホなどをお持ちの方は、「XXX市、ハザードマップ」などで検索すると、地域のハザードマップがすぐに見つかります。
ハザードマップを見ると、自宅の近辺で土砂崩れの危険がある場所があるか、自宅のエリアは浸水する可能性があるのか、浸水した場合には、水位がどのくらいになるのか、などがわかります。地図はPDFファイルで提供されていますが、一番高精細なファイルでもちょっと見づらいので、可能な方は是非大きな画面で見ることをお勧めします。
インターネットに接続する手段がない方でも、各市町村の役所や市民センター・公民館などの窓口まで出向けば入手することができます。もしその様な人が周りにいたら、このブログも見れないでしょうから教えてあげてくださいね。
利用できる避難所の確認
これもハザードマップと同じくインターネットで調べることができますし、役所の防災担当の窓口で入手する事ができます。
避難所について、自分の経験からお伝えしたいことが一つあります。それは、災害の種類によって避難場所が変わってくる可能性がある、ということです。例えば、浸水のリスクがあるエリアの公民館が避難場所に指定されている事もあり、そのような場所は大雨の中苦労して家族で避難しても避難所自体に入れない事も十分ありえます。私も実際そのような経験があります。
なので、どのような災害の場合にはどういう条件の避難所に行くのが良いのか、日頃から考えておくと良いと思います。
大事なものを保管する場所を見直す
自宅が流されても絶対に無くしたくない大切な物ってあると思います。例えば不動産の権利書、保険類の保険証書などです。
もし、一刻も早く避難しなければならない状況になった場合、これらを咄嗟に準備することは現実には難しいのではないかと思います。
それで、自分の場合は、上に挙げたような重要書類はある銀行の貸金庫を借りて、そこに保管しています。貸金庫はある程度お金も取られますし「貸金庫に預けたから100%安全」とも言えないのですが、家の中に長い間置いておくと、将来認知症を患ったりした時にどこにあるのか分からなくなることだってあり得ますし、無くした時の手続きも結構面倒なことになるのではないかと思い、そう決めたのです。
これはあくまで自分のケースの話であり、実際には他にも色々な選択肢があると思います。なので、それぞれの家庭の状況に応じて「大事なものを保管する場所」を検討していただければと思います。
防災ザック(袋)の中身を確認する
避難時に携行するものは、できれば両手が自由に使えるように、リュックのようなものがいいと思います。瓦礫の山、道なきみちを移動しなければならない場合は、両手が空いていた方が安全だからです。
欲を出してあれもこれも入れ出すとキリがありませんし、本当に必須のものに限定するのが現実的だし、荷物も軽くなると思います。
以下に、個人的に最低限必要と思うものを挙げていきたいと思います。
水や非常食などはとりあえず3日分あれば何とか急場はしのげると思います。
孤立した山奥とかでない限り何とかなるでしょう。
アルファ米はお湯がなくても水だけで十分美味しく食べれますので、ガスコンロや燃料は必須ではありません。
・水、非常食(アルファ米、缶詰など)、紙食器、箸やフォーク
・非常用トイレ、ティッシュ(キッチンタオル)
・タオル(毛布の代わりになるサイズの大きなもの)
・治療の病気がある人は薬など
・通信手段(スマホ、モバイルバッテリ、充電用ケーブル、ラジオ)
・マスク、アルコール
・ゴミ袋
自動車で避難する場合に注意すべきこと
自動車を使って避難する事を考えている方もいらっしゃると思いますが、それが可能なケースは意外と限られています。
十分な余裕を持って災害が予知できる場合には、周りの住民が同じ行動に出る前に出発し、浸水や渋滞に巻き込まれないで移動できると思いますが、実際に浸水や土砂崩れを伴う災害が発生し出した状況の中では不可能となります。
車での避難は色々荷物が積めるし、雨つゆを凌げるし、電気も使える、という意味では理想的なのですが、時と場合により裏目に出る事もある、という事をまず覚えておいて、時間の余裕があるうちに、冷静に判断できるといいと思います。
私の場合、家族でアウトドアが好きですし、個人で地方に訪れる場合は宿を取らずに車中泊する事が多いので、災害時にも役立つものが大方揃っています。
という訳で、以下のようなものを常時置いていますので、参考にしていただければと思います。
また、災害は何時襲ってくるかわかりませんので、自動車の燃料は常に満タンにしておく事も重要なことだと思います。
・テント、マット、シュラフ、LEDライト
・ポータブル電源、可搬型ソーラーパネル
・水(大ボトル)、非常食
その他のヒント
災害が来る前に、ぜひシミュレーションを。
例えば、「非常用トイレ」や「アルファ米」って普段使っている人は少ないでしょう。いざ使う場面になっても、経験がないとなかなかハードルが高いことになります。
「非常用トイレ」高速道路で渋滞にハマった時のために車のダッシュボードに保管している人は多いと思いますが、実際に避難場所で使うとなったら、使う場所を選ぶのも一苦労ですね。汚物を捨てられる環境が整うまでどこにどうやって保管しておくかも問題です。気分転換にそのような場面を頭の中でシミュレーションしてみてみるのも冗談抜きに必要なことと思います。
「アルファ米」もいきなり食べるよりは何度か食べておくと、いざという時に精神的な余裕を持つことができます。最近の「アルファ米」は、お湯ではなく水だけでもびっくりするくらい美味しく食べれますので、コンロや燃料は不要になります。常温の水を使う場合は1時間待たなくてはなりませんが、食べたい時間の1時間前に水を入れておけば良いだけですので、全く問題ありません。自分は車中泊するときとか、山の中にこもって作業をするときなどにに時々使いますので、全く違和感はなくなりましたが、実際にやった事があると安心感はあります。
この記事はここまでとしますが、ご意見、「自分はこんな事もしてるよー」といった情報がありましたら、コメント、メールなどでぜひ共有いただけると嬉しいです。